MENU
  • 投資・生活
  • ゲーム
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • English
カテゴリー
  • VSCode (5)
  • WSL (6)
  • Rust (10)
  • Python (11)
  • CUDA (6)
  • C++ (18)
  • Others (1)
人気記事
  • WSL – Python matplotlib でグラフを描画する
  • コンパイラの C++ バージョン確認方法【gcc, clang, Visual Studio】
  • VSCode – bash ターミナルにて Ctrl+p でコマンド履歴を遡る
  • VSCode – USキーボードの「Ctrl-`」でターミナルが開けないときの対処法
  • WSL – CUDA 開発環境をインストールする
社会の歯車系プログラマー
がりテック
  • 投資・生活
  • ゲーム
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • English
がりテック
  • 投資・生活
  • ゲーム
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • English
  • Rust

    Rust – 挿入ソート

    Rust での挿入ソートの実装例です。 挿入ソートとは、ソート済みの配列に対して、残りの要素を挿入していくようなソート方法です。 ソートについては既に標準ライブラリに優秀なものがあるので実用性はありません。アルゴリズムや Rust の学習用のサンプル...
    2023年8月15日
  • CUDA

    CUDA – cuRAND での乱数生成方法

    CUDA では、cuRAND を利用して乱数を生成することができます。サンプルコードをいくつか掲載します。 【シンプルな乱数生成コード】 乱数を生成するための、ミニマムのコードです。GPU で乱数を10個生成し、これをホスト側に転送して標準出力します。 #inc...
    2023年8月15日
  • C++

    C++ – vector の初期化パターン

    C++ での vector を初期化するパターンをいくつか紹介します。 任意の初期値で初期化 固定値で初期化 連番で初期化 乱数で初期化 任意の初期値で初期化 初期化子リストを指定します。 #include <vector> int main() { std::vector<int> v{0, 1...
    2023年8月15日
  • C++

    C++ – vector の標準出力方法

    C++ vector クラスの標準出力方法メモです。いくつか手法があります。 【std::vector の標準出力方法】 for 文で要素を順に出力する 最もストレートな方法です。可読性も高いので、他の方法に慣れなければ、これで出力しておけば間違いないです。 #include...
    2023年8月15日
  • C++

    C++ – Rust の関数を静的リンクで呼び出す

    C++ から Rust の関数を呼び出す方法のメモです。gcc を利用して、静的リンクで呼び出すケースについてまとめます。 【rustc でライブラリを生成する】 cargo ではなく rustc でライブラリを生成する方法です。 Rust - 静的リンクライブラリの生成 Rust に...
    2023年8月15日
  • C++

    C++ – 呼び出し元のファイル名と行番号を取得する

    C++ にてデバッグを出力したいときは、対象コードのファイル名と行番号を出力すると便利です。そのやり方をまとめます。 define マクロで __FILE__, __LINE__ を出力する std::source_location で関数呼び出し元の情報を取得する(C++20 以降) 【define ...
    2023年8月15日
  • Python

    Python – 標準正規分布の乱数を生成する

    Python で標準正規分布の乱数を生成するコードのメモです。標準正規分布とは、平均0、標準偏差1の分布です。 次の2種類の方法をまとめます。 numpy の randn 関数を利用 ボックスミュラー法でスクラッチ実装 【numpy の機能を利用する】 サンプルコード ...
    2023年8月15日
  • VSCode

    VSCode – シンプル・鮮やか・目が疲れない自作テーマの紹介

    VSCode のフォントカラーにこだわった結果、自作テーマを作成しました。Marketplace で "gari theme" と検索すると出てくるので、良かったら使ってみてください。 簡単にどんなテーマか紹介します。 【自作テーマ Gari Theme】 コンセプト VSCode の Dark ...
    2023年8月15日
  • VSCode

    VSCode – シンタックスカラーのカスタマイズ例

    VSCode の配色カスタマイズの例を紹介します。Dark Modern のカラースキームをベースにしています。 主として Python と Rust をターゲットにカスタマイズしていますが、他の言語でもある程度有用な設定と思います。 配色のポイントとして、次のような点を...
    2023年8月15日
  • VSCode

    VSCode – テーマのシンタックスカラーをカスタマイズする

    この記事では、"Dark Modern" テーマをベースにして、シンタックスカラーの割り当てをカスタマイズする方法を紹介します。 【VSCode テーマの悩み】 VSCode には多種多様なカラーテーマが作成されています。ひとつひとつのカラーテーマはそれぞれ良いとこ...
    2023年8月15日
12345
  • Python

    WSL – Python matplotlib でグラフを描画する

    Python では matplotlib パッケージを利用して多様なグラフを描画することができます。この記事では、WSL の Ubuntu にて matplotlib を実行する方法をまとめます。 【動作環境】 Windows 11 WSL Ubuntu 22.04 Python 3.10.6 【事前準備】 パッケージの更...
    2023年8月15日
  • C++

    コンパイラの C++ バージョン確認方法【gcc, clang, Visual Studio】

    C++ には国際規格のバージョンがいくつかあります。おおよそ規格の出版年に応じて命名されており、次のようなものがあります。 C++98 C++03 C++11 C++14 C++17 C++20 C++11 で大きな改定が行われており、これ以降のバージョンはモダン C++ と呼ばれたりし...
    2023年10月28日
  • VSCode

    VSCode – bash ターミナルにて Ctrl+p でコマンド履歴を遡る

    bash のターミナルでは、Ctrl+p ショートカットでコマンド履歴を遡ることができます。 しかし、デフォルトの設定では、Ctrl+p のショートカットキーは VSCode 本体に奪われてしまい、ファイルの検索窓が表示されてしまいます。 このショートカットキーをタ...
    2023年8月15日
  • C++

    C++ – vector の初期化パターン

    C++ での vector を初期化するパターンをいくつか紹介します。 任意の初期値で初期化 固定値で初期化 連番で初期化 乱数で初期化 任意の初期値で初期化 初期化子リストを指定します。 #include <vector> int main() { std::vector<int> v{0, 1...
    2023年8月15日
  • VSCode

    VSCode – USキーボードの「Ctrl-`」でターミナルが開けないときの対処法

    VSCode ではターミナルを開くためのショートカットが用意されています。キーボードが日本語配列の場合は Ctrl+@ で、英語配列の場合は Ctrl+` が割り当てられています。 問題点として、英語配列キーボードで日本語IMEを利用している場合は、Ctrl+` が無効...
    2023年8月15日
  • CUDA

    WSL – CUDA 開発環境をインストールする

    Windows 11 の WSL に CUDA 開発環境をインストールする手順です。Ubuntu-22.04 のディストリビューションで試行した例です。 【事前準備】 Windows ご利用の GPU に応じて Windows のドライバをインストールします。URL:NVIDIA ドライバダウンロード WSL...
    2023年8月15日
  • C++

    C++ – 呼び出し元のファイル名と行番号を取得する

    C++ にてデバッグを出力したいときは、対象コードのファイル名と行番号を出力すると便利です。そのやり方をまとめます。 define マクロで __FILE__, __LINE__ を出力する std::source_location で関数呼び出し元の情報を取得する(C++20 以降) 【define ...
    2023年8月15日
  • C++

    Python – ctypes で C++ メソッドを呼び出す

    Python から C++ のメソッドを呼び出すためには、いろいろな手段があります。ctypes, CFFI, SWIG, boost.python, WASM とありますが、今回は python の標準ライブラリ ctypes を利用する例を紹介します。 【動作環境】 Windows 11 WSL - Ubuntu 22.04 g++ ...
    2023年8月15日
  • C++

    Python – swig で C++ メソッドを呼び出す

    Python から C++ のメソッドを呼び出すためには、いくつかの手段があります。本記事では swig を利用して C++ メソッドを呼び出す手法を紹介します。 swig とは、C++ のヘッダファイルを解析して、これに基づいてラッパーとなるコードを自動生成するための...
    2023年8月15日
  • Python

    Python – 標準正規分布の乱数を生成する

    Python で標準正規分布の乱数を生成するコードのメモです。標準正規分布とは、平均0、標準偏差1の分布です。 次の2種類の方法をまとめます。 numpy の randn 関数を利用 ボックスミュラー法でスクラッチ実装 【numpy の機能を利用する】 サンプルコード ...
    2023年8月15日
アーカイブ
カテゴリー
  • VSCode (5)
  • WSL (6)
  • Rust (10)
  • Python (11)
  • CUDA (6)
  • C++ (18)
  • Others (1)
人気記事
  • WSL – Python matplotlib でグラフを描画する
  • コンパイラの C++ バージョン確認方法【gcc, clang, Visual Studio】
  • VSCode – bash ターミナルにて Ctrl+p でコマンド履歴を遡る
  • C++ – vector の初期化パターン
  • VSCode – USキーボードの「Ctrl-`」でターミナルが開けないときの対処法
  • 投資・生活
  • ゲーム
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • English

© がりテック.